はい!アビィ―さんです。
今回は、コマンド機能の使い方を教えていこうと思います。
では早速行きましょう
コマンド種類

- COMMANDS
- HELP
- EXIT
- PING
- LIST
- QUERY
- LOGS
- READ
- 攻略上に必要なコマンド
この7種類です。ですが攻略上に必要なコマンド等も指示されることがあるので主にメインで使うコマンドになります
それぞれご紹介していきましょう!
COMMANDS
このコマンドは、上記画像のようにどのようなコマンドがあるかを検索してくれるものです。
使い方は単純でターミナルに「COMMANDS」とだけ打てば出てきます。
コマンドのスペルを忘れた際などに使いましょう。
HELP

これは、画像のようにこのターミナルをどのように使えばよいか出てくる。
ENTERキーでコマンドの使用
Backspaceで文字を消す
TABキーで予測入力➡例えば、Qと打てばQUERYと自動で打たれる
Up Arrowで前に打ったコマンドを表示させることができます
Up Arrowとは矢印キーの上ボタンである。
ESCキーでターミナルを閉じることができる
EXIT
ターミナルを閉じることができます。
PING

これは、アイテムの位置が正確に知ることができるコマンドになります。
しかし、どのようなアイテムがあるのか識別番号がわからなければ使用することができません。
じゃあ、どのようにしてそのアイテムの識別番号を知るのかそれは後に紹介する「LIST」で確認することができます。
また、PINGコマンドには一つ欠点があり同じエリア内でないと正確な位置はわかりません。
一体どういうことなのかといいますと、例えば、ターミナルがZONE_60にあったとします。となると、そのZONE_60内のアイテムしか検索できません。なので、ZONE_61のアイテムはその場所にあるターミナルで調べる必要があります。
位置がわかるとても便利なコマンドなので使いこなせるようになりましょう!
LIST

このコマンドは、このマップ上にどのようなアイテムがあるのかを調べることができます。
ですがLISTコマンドだけでは情報量が多すぎて効率が悪いです。
では、どのように使用するのがイイかというと「LIST ZONE_OO」という感じに調べるとそのエリア内にどのようなアイテムがあるのか絞り込むことができます。
他には「LIST MEDIPACK」で検索するとMEDIPACKがいくつあるのか調べることができます。
他にも、MEDOPACK部分をほかのアイテムにして調べることもできるのでいろいろ試してみてください!
この便利なコマンドにも欠点があり、これは、主力アイテムを検索することはできるが小物類は検索できません。小物類というのは、c-formグレネードやロングレンジフラッシュライトの場所はわかりません。
QUERY
これは、PINGがモノの位置を確実に把握するものであれば、こちらは大まかなものの位置を知ることができます。
その前にプレイしたこのない方のためにZONE_OOの中でもエリアが設定されておりエリアa,b,c…etcと振り分けられています。
そのためQUERYは、そのアイテムのZONEとエリアを知ることができるコマンドになります。(ちなみにPINGでもエリアはわかります。)
また、PINGではそのZONE内のターミナルでしかアイテムの位置を把握することができませんでしたが、このコマンドは全体の位置を把握することができます。しかし、PINGのように正確な位置まではわかりませんがこの辺は使い分けが必要になってきますね!
LOGS

このコマンドはターミナル上のLOGファイルを見ることができるのだが、攻略上必要なシーン以外では使用することはあまりない。
LOGSコマンド上のファイルを読み込むためには後述するREADコマンドで見ることができる。
強いて言えば必要なシーン以外では、ほんの少し遊び要素が含まれている程度なのでなんとなく見てみるのもいいだろう。
READ
これは、前述したLOGSコマンドでのファイルを見ることができるコマンドである。
攻略上に必要なコマンド
これは、画面左上に表示される何をするべきかの行動に書かれていることが多いので難しく考える必要はない。
例えば、あるターミナルで指定されたコマンドを入力せよ。などと指示されることがあるので決まったコマンドはない。
以上コマンド集でした!それではサヨナラ~
コメント